路駐について解説
シティーズスカイライン2では路上に空きがあれば駐車を勝手に行います。車は常に駐車場所を探すため、空きがなければ、常に動くため、渋滞の原因にもなります。
路上駐車は条例で禁止にすることも可能です。
駐車場の設置のおすすめ場所
住宅地周辺
住宅地周辺は駐車場の設置がおすすめです。低密度住宅には駐車場がついていますが、中密度住宅や高密度住宅には駐車場がついていません。
駐車場が設置されていない場合、路上駐車が増え、車がずっと行ったり来たりして交通量が上がって、渋滞の原因になることもあります。
そのため、駐車場を設置しておきましょう。
商業区や観光地
商業区や観光地の周辺に駐車場を設置することがおすすめです。商業区や観光地は観光客の人が多くなります。駐車場を設置しておくことでさらなる観光客の増加や住民の使用者数の増加が見込めます。
公共交通機関の近く
駐車場の設置は公共交通機関のポイントの近くに設置しておくことがおすすめです。駅の近くやバスロータリーの近くです。公共交通機関のポイントの近くに駐車場を設置しておくことで、渋滞対策にもなります。
おすすめの駐車場
地下駐車場
建設費 | 維持費 | 台数 |
---|---|---|
200,000 | 58,900 | 200 |
地下駐車場は狭いスペースで駐車台数を確保できます。特に公共交通機関や商業区、観光地の近くの設置がおすすめです。
地下駐車場の大きな特徴はスペースが小さく平面駐車場当たり判定が同様なので高架下に設置できます。高架は8.75mの下でも設置でき、駐車台数が確保できるのでおすすめです。
駐車場(中)
建設費 | 維持費 | 台数 |
---|---|---|
15,000 | 3,000 | 60台 |
駐車場(中)は住宅区画周りでの設置や駅の近くの設置、街の中の設置などがおすすめです。駐車台数はそんなに多くないもののスペースも小さいため、様々な場所に設置できます。
また、他の駐車場の補助的な役割を行うことも可能です。
2段駐車場
建設費 | 維持費 | 台数 |
---|---|---|
40,000 | 8,000 | 60台 |
2段ある駐車場です。小スペースで42台駐車することが可能です。中密度住宅やテラスハウスなどの近くの設置がおすすめです。
効果は10mあれば下に設置することが可能です。小スポエースなので柱の間でも使用できるので使ってみましょう。